パナソニックのロードバイクは最高なんだよ!

さて、本日はパナソニックのオーダーフレームのお話をしようかと思います。

よく尋ねられます。
「どこのブランドの自転車買えばいいんです?」
これです。

正直な話をすると、世の中には良い自転車はたくさんあります。
LOOK だってTIMEだってピナレロだって、ジャイアントだって、キャノンデールだって、トレックだって良いので・・・きりがありません。

メーカー的な話をすると、結構なんでもレベルの高い自転車ばかりです。

どこの自転車を買えばという台詞を出すということは、基本的には、初めてのロードバイクということであると推測します。

恐れずに言いますと、正直どれでも良いという答えになりますが、それだとあまりに切ないので、今日は私なりのおすすめ=私が欲しいバイク。つまりパナソニックのロードバイクが良いという話をします。

そういうタイミングで、だいたい、パナソニックというと、「電動?」と返答されます。

パナソニックは家電メーカーですが、自転車の歴史は深い。

まずは基本的知識からすると、パナソニックのロードバイクは素材が「チタンorクロモリ」の2種類と言って良いです。カーボンだとレース志向になりがちなので、パナソニックという答えの方が楽しいのです。

その昔はレースで活躍していた時代もありますから、ノウハウも注ぎ込まれているのも魅力の一つでしょう。

そして、パナソニックのロードバイクは、年度ごとに新作を出すようなメーカーではありません。
何年か前のモデルに乗っていると、新しいモデルが出ていたりするので、嫌だな〜という方にもぴったりでしょう。 

たまーに、モデルチェンジをして改良されるくらいがいいですよね。
というわけで、2019年パナソニックのロードバイクのディスクロード(エンデュランスモデル)がモデルチェンジしています。
写真

オーダーメイドができるパナソニック

素材がチタンのFRTD03、クロモリのFRCD05(完成車ORTD05)。

ORCD05
FRTD03

これがまたカッコ良いです。パナソニックは、フレームのパイプが少し細身で直線的なのがカッコいいです。
FRTD03はチタン製で、軽量かつシルバーなのが魅力。
フレームだけで46万5千円から。
FRTD05はフレーム23万5千円から。
(完成車で45万円程度〜)

少し高めに感じるかもしれませんが、他のメーカーと比べるとそうでもない値段設定ですが、少しだけ値段が上がってしまった印象。

クロモリのディスクでなくリムブレーキモデルのFRCC22とかだとフレームで14万5千円〜ですので、ディスクモデルになると結構差があるように感じますね。ディスクブレーキ仕様のエンデュランスモデルは30Cのタイヤが入るそうです。(スペック上)

その差10万円くらい。ホイール資産がある方はリムブレーキがお得で、ディスクブレーキに移行したい方はディスクモデルでもオッケーかと。

自転車の重さにこだわるのは、何のためだ?
持つものではなく乗り物なのに。

重量はカーボンに比べると重い(多分1~2キロくらい)のですが、自転車は輪行する以外は乗るものですから、多少は重くても大丈夫でしょう。

個人的な意見では、2019で新登場(リニューアル)したエンデュランスモデルは、とてつもなくオススメ。欲しいです。

この記事を書いた人

rekisonvelo

自転車と観光、アウトドアやパソコン、株などいろいろなことに興味があります。